Moustiers-Sainte-Marie 「フランスで最も美しい村」の一つ、ムスティエ・サント・マリー

ムスティエ・サント・マリーは、”フランスのグランドキャニオン”と称される壮大なウェルドン峡谷と、エメラルドグリーンに輝くサント・クロワ湖のほとりに佇む、フランスを代表する美しい村のひとつです。

⭐︎地理・人口
1981年に「フランスの最も美しい村のひとつ」として認められたムスティエ・サントマリーは、南フランスのアルプ・ド・オート・プロヴァンス県に山の中腹に位置します。アクセスはしにくい場所なのですが、夏は観光客で賑わっています。現在、ムスティエの人口は700人程度です。 経済の中心は、観光と伝統的な「ムスティエ焼き」の陶器です。

⭐︎歴史
ムスティエの村の近くに人が住んでいた痕跡は、3万年前のクロマニヨンの時代にまでさかのぼります。青銅器時代に、リグリア部族は周囲の高原を占有し、oppidasと呼ばれる要塞を築き定住します。現在の村に人が住み始めたのは5世紀からです。カンヌの近くにあるレランス諸島の修道士たちが 凝炭岩の洞窟に住み始め、6世紀には修道院を設立します。ムスティエ=サント=マリーという名前は、この教会があったことに由来しています(中世には、修道院はモナステリオMonasterio と言われていました)。470年には既に聖母マリア聖堂が建てられており、その跡地にノートルダム・ド・ボーヴォワール礼拝堂が建立されました。10〜11世紀にはムーア人の侵略があり、村人たちは身を守るために洞窟に隠れました。12〜13世紀になると要塞や家屋が建設され、ADOUの渓流には水車が造られました。しかし14世紀、1348年のペストの大流行とプロヴァンス伯爵領の後継争いにより、村の人口は大きく減少してしまいます。16世紀には水力を利用したなめし革業や製紙業などが盛んになり、村は再び活気を取り戻しましたが、17世紀初頭の悪天候によりインフラや村の機能が衰え、人口は再び激減しました。17世紀末〜19世紀にかけて、ムスティエ陶器の技術が大きく発展を遂げます。

ムスティエ陶器の歴史

中世からムスティエでは陶器作りが盛んでした。当初は緑と茶色の自然な色合いの釉薬を施した陶器が主流でしたが、1668年にレランス修道院からイタリア人修道士がやってきて、白い釉薬(スズを含む)の製法を伝えました。ルイ14世が財政難から金銀の食器を溶かすよう命じたため、代わりにムスティエの陶器がヨーロッパの宮廷で最高の名声を得ることになります。しかし磁器やイギリス陶器の流行により、2世紀にわたるムスティエ陶器の歴史に幕が下ります。1927年、マルセル・プロヴァンス氏によってムスティエ陶器の伝統が復活。現在は11のアトリエが稼働し、プロヴァンス氏を顕彰する博物館では、ムスティエの伝統的な陶器の数々を見ることができます。豊かな歴史と伝統が息づくムスティエ・サント・マリー。フランスが誇る美しい村で、時の流れに身を委ねてみてはいかがでしょうか。

アクセス
ニースからムスティエ・サント・マリーへは、2つのルートがあります。
一つ目は、”フランスのグランドキャニオン”と称されるウェルドン峡谷(Les Gorges du Verdon)を通る道。ここはヨーロッパ最大かつ最も有名な峡谷で、ヨーロッパで最も標高の高い峡谷でもあります。圧倒的なスケールの大自然を堪能できるルートですが、道路事情はあまり良くありません。
二つ目は、サント・クロワ湖からのアクセス。こちらのルートは道路状況が良く、村に到着する前にウェルドン峡谷の壮大な景色を眺めることができます(写真参照)。また、サント・クロワ湖では約1時間のボートレンタルも可能。予約は不要ですが、夏季は大変な混雑ぶりなので注意が必要です。
どちらのルートを選ぶにせよ、ムスティエ・サント・マリーへの道のりは息をのむような美しさ。壮大な自然に抱かれながら、フランスが誇る美しい村へ向かう旅をお楽しみください。

⭐︎村の散策


ムスティエ・サント・マリーの村は、急な坂道が連なる歩行者専用の空間です。村の中央を流れる川のせせらぎが、夏の暑さを和らげてくれます。小さな村ですので、散策にはそれほど時間がかかりません。村の最上部には、いくつかの言い伝えが残る「星」の飾りが輝いています。そこには、ノートルダム・ド・ボーヴォワール礼拝堂も佇んでいます。礼拝堂までは262段もの階段を上ることになりますが、頑張って登った先には、村を一望する素晴らしい景色が待っているはずです。石畳の路地を歩き、中世の面影を色濃く残すムスティエ・サント・マリーの村並みを堪能してみてはいかがでしょうか。川のせせらぎに耳を傾けながら、ゆっくりと歴史を感じる散策をお楽しみください。そして、村の最上部で見渡す絶景に、旅の感動を味わってみてください。

村には、伝統的なムスティエ陶器を作る多くの陶器職人が暮らしています。白地に鮮やかな色彩で描かれる独特の模様が特徴で、村のアトリエで職人たちの手により作られています。ムスティエを訪れた記念に、温かみのある手作りの陶器を手に取ってみてはいかがでしょうか。

⭐︎レストラン
約20のレストランがあり、洗練されたグルメ、ブラッセリー、地元の料理が食べられます。村の中には、小さなレストランがいくつかあります。 私が好きなのは、古い回廊にある “les tables du cloître(回廊のテーブル)”です。”les santons”と “la treille”はよく知られているお店です。

⭐︎ホテル
ムスティエ・サント・マリーには、村とその近郊には10数軒のホテルと20軒ほどのB&Bがあります。その中でも私がおすすめしたいのは、フランス料理の巨匠、アラン・デュカス氏が経営するLa Bastide de Moustiersです。併設されるレストランはミシュラン一つ星です。少し穴場的な場所にありますが、リーズナブルな価格で最高の地中海料理が味わえます。その日に採れた新鮮な野菜を使った料理は絶品です。静かな雰囲気も魅力の一つです。

⭐︎近郊の観光

ムスティエ・サント・マリーの近くには、ラベンダー畑が広がるヴァロンソル高原(Valensole)があります。ヴァロンソル村からマノスク方面に向かうと、ラベンダー畑だけでなくヒマワリ畑も現れ、息をのむような壮大な景色が広がります。ヴァロンソル高原のラベンダー栽培は、当初はグラースの香料会社への原料供給のために始まりました。当時、村は貧しく、女性や子どもでも重労働なく栽培できるラベンダーは、多くの家族にとって貴重な収入源となったのです。今では、ヴァロンソル高原のラベンダー畑は、プロヴァンスを代表する風景となり、多くの観光客を魅了しています。初夏から夏にかけて、一面に広がる紫色の絨毯は圧巻の美しさ。香り高いラベンダーに包まれながら、プロヴァンスの自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

マイコートダジュールツアーズでは、ムスティエ・サント・マリーとラベンダー畑の美しいヴァロンソル高原へご案内するツアーを時期限定で開催しています!

⭐︎リンク
ムスティエ・サント・マリー観光局